日時: 2005年3月18日(金) 9:00 - 16:30
会場: 香川大学工学部
セッション1 9:00-11:00
1. | 評価ワークショップ再考 |
神門典子 (NII) | |
2. | 翻訳技術と質問応答技術の総合的評価: NTCIR CLQA の狙い |
佐々木裕 (ATR) | |
3. | 音声翻訳技術の評価法確立を目指して |
−音声翻訳技術のための国際評価ワークショップIWSLT2004− | |
中岩浩巳 (NTT/ATR),秋葉泰弘,Michael Paul (ATR) | |
4. | オリンピックでのチューリング・テストとミンスキーの怒り− |
−対話システムコンテストについての賛否両論 | |
ジェプカ・ラファウ,荒木健治 (北海道大) |
セッション2 (ショート発表) 11:15-12:00
5. | MUC(Message Understanding Conferences)から見えてくるもの |
福島孝博 (追手門学院大) | |
6. | サブタスク化によるアーキテクチャの共有 |
高橋哲朗,乾健太郎,松本裕治 (NAIST) | |
7. | 参加者としての視点からの評価型ワークショップへの提案 |
荒牧英治 (東大) |
セッション3 13:00-15:00
8. | 評価型ワークショップにおけるシステム順位の安定性について |
酒井哲也 (東芝) | |
9. | 評価型ワークショップの功罪 |
〜オーガナイザの憂鬱〜 | |
桝井文人 (三重大),福本淳一 (立命館大),加藤恒昭 (東大) | |
10. | 研究の場としての評価型ワークショップになるために |
関根聡 (NYU),影浦峡 (NII),奥村学 (東工大),乾健太郎 (NAIST) | |
11. | 評価なきワークショップの試み |
−「MuST:動向情報の要約と可視化に関するワークショップ」を例に− | |
加藤恒昭 (東大),松下光範,平尾努 (NTT),神門典子 (NII) |
セッション4 (ショート発表) 15:15-16:00
12. | 参加者の立場から見た評価型ワークショップ |
村田真樹,井佐原均(NICT) | |
13. | NTCIR外でTSCが目指すもの |
奥村学 (東工大) | |
14. | どうして私は評価型ワークショップに興味が持てないのか? |
鳥澤健太郎 (JAIST) |
セッション5 16:00-16:30
ディスカッション