| 所在地: | 広島市安佐南区大塚東3丁目4番1号 (〒731-3194) |
|---|
| A会場: | 講義棟 603講義室 |
| B会場: | 講義棟 502講義室 |
| C会場: | 講義棟 504講義室 |
| D会場: | 講義棟 602講義室 |
| E会場: | 講義棟 605講義室 |
| F会場: | 講義棟 702講義室 |
| ポスターセッション会場: | 講堂小ホール |
| 招待講演: | 講堂大ホール |
| 総会: | 講堂大ホール |
| 懇親会: | 学生会館1階食堂 |
テーマセッション,ポスターセッション,口頭発表セッション,チュートリアル
| 大規模言語資源時代の意味談話処理 | |
| 乾 健太郎 氏(東北大学) |
| 統計的機械翻訳の最先端 | |
| 渡辺 太郎 氏(NICT) |
| ネットワークと機械学習 | |
| 鹿島 久嗣 氏(東京大学) |
| 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』による日本語研究の展開 | |
| 山崎 誠 氏(国立国語研究所) |
| Active Objects: An Entity-Centric Search Experience | |
| Patrick Pantel 氏(Microsoft Research) |
| 障害者・高齢者と対話のことば | |
| 市川 熹 氏(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所員) |
| A1-1 | N-gramとN-posのアンサンブルによるクラウド仮名漢字変換 |
| ○李陽, 何径舟, 黄箏, 呉闖, 陳暁 (バイドゥ) | |
| A1-2 | ベイズ決定理論にもとづく階層Nグラムを用いた最適予測法と日本語入力支援技術への応用 |
| ○末永高志 (NTTデータ), 松嶋敏泰 (早大) | |
| A1-3 | 伏字を含むテキストの分ち書き処理 |
| ○笠原要, 永田昌明 (NTT) | |
| A1-4 | 日本語学習者の誤り傾向を反映した格助詞訂正 |
| ○笠原誠司, 藤野拓也, 小町守 (NAIST), 永田昌明 (NTT), 松本裕治 (NAIST) | |
| A1-5 | 識別的系列変換を用いた日本語助詞誤りの訂正 |
| ○今村賢治, 齋藤邦子, 貞光九月, 西川仁 (NTT) | |
| A1-6 | 照応・共参照解析に基づく文章の首尾一貫性の指標 |
| ○飯田龍, 徳永健伸 (東工大) | |
| A1-7 | 日本語学習者の作文の誤り訂正に向けた単語分割 |
| ○藤野拓也, 水本智也, 小町守 (NAIST), 永田昌明 (NTT), 松本裕治 (NAIST) | |
| A1-8 | 解説文作成課題における文章技術と評価の分析 |
| ○大塚裕子, 沼田寛, 椿本弥生, 不破崇行 (未来大) | |
| A1-9 | 外国語母語話者が作成する日本語技術文書を対象とした訂正履歴の分析 |
| ○鄭育昌, 長瀬友樹 (富士通研) |
| B1-1 | オクシモロンにおける反義のプロトタイプ性について |
| ○伊藤薫 (京大) | |
| B1-2 | 新規サ抜き・サ入れ表現から見る誤用と正用の分析 |
| ○寺崎知之 (京大) | |
| B1-3 | 外の関係を中心とした日本語連体修飾の分析ー対照言語学的観点からー |
| ○神澤克徳 (京大) | |
| B1-4 | 線形関数とプラトー割込による幼児語彙発達のモデル化 |
| ○南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃 (NTT) | |
| B1-5 | Relation between word order characteristics and suicide/homicide rates (3) |
| ○江原暉将 (山梨英和大) | |
| B1-6 | 軽卑表現の情報を活用した知識発見 |
| ○荻野紫穂, 那須川哲哉, 金山博, 榎美紀 (日本IBM) | |
| B1-7 | 語用論研究の歴史 |
| ○林智昭 (京大) |
| C1-1 | 音象徴の機械学習による再現:最強のポケモンの生成 |
| ○三浦智, 村田真樹 (鳥取大), 保田祥, 宮部真衣, 荒牧英治 (東大) | |
| C1-2 | 造語の過程に基づく複合オノマトペの検出手法 |
| ○中島正貴, 藤井敦 (東工大) | |
| C1-3 | Wikipediaのエントリ構造と編集距離を用いた専門用語抽出の試み |
| ○中山祐輝, 南保英孝, 木村春彦 (金沢大) | |
| C1-4 | 放送ニュースの基本語彙の抽出 |
| ○美野秀弥, 熊野正, 田中英輝 (NHK) | |
| C1-5 | 実テキスト解析をささえる語彙知識の自動獲得 |
| ○柴田知秀, 村脇有吾, 黒橋禎夫, 河原大輔 (京大) | |
| C1-6 | 文末機能表現シソーラスの編纂に向けて−文末機能表現の網羅的生成− |
| ○松木久幸, 佐藤理史, 駒谷和範 (名大) | |
| C1-7 | Twitterからの同意・非同意表現抽出 |
| ○大野正樹, 村上明子 (日本IBM) | |
| C1-8 | もう一つの意味的極性「活性/不活性」と知識獲得への応用 |
| ○橋本力, 鳥澤健太郎, De Saeger, Stijn, 呉鍾勲, 風間淳一 (NICT) |
| D1-1 | Social Choice for Anaphora Resolution |
| ○西口純代 (東京理科大) | |
| D1-2 | 辞書情報を利用した間接的照応関係解析の試み |
| ○良峯徳和 (多摩大) | |
| D1-3 | 超語彙パターンに基づく連辞型響鳴連鎖の自動発見手法の提案 |
| ○吉川正人 (慶大/学振), 伊澤宜仁 (慶大) | |
| D1-4 | コーパスに基づく雑談を目的とした発話役割同定 |
| ○平尾卓也, 松本和幸, 北研二, 任福継 (徳島大) | |
| D1-5 | 発話文の前提の推定 |
| ○冨永善視, 島津明 (JAIST) | |
| D1-6 | 説明生成に基づく談話構造解析の課題分析 |
| ○杉浦純, 井之上直也, 乾健太郎 (東北大) | |
| D1-7 | 大規模世界知識を用いた仮説推論による談話解析の課題と対策 |
| ○井之上直也, 乾健太郎 (東北大), Ekaterina Ovchinnikova, Jerry R. Hobbs (USC/ISI) | |
| D1-8 | テキストからの物理モデル生成に向けて |
| ○横野光, 稲邑哲也 (NII) |
| E1-1 | 日本語単語分割が統計的機械翻訳に与える影響の評価 |
| ○星野翔 (総研大), 宮尾祐介 (NII) | |
| E1-2 | 定型利用翻訳における文構造解析の精度評価 |
| ○富士秀, 潮田明 (富士通研) | |
| E1-3 | 統計翻訳における日本語省略補完の効果の分析 |
| ○平博順, 須藤克仁, 永田昌明 (NTT) | |
| E1-4 | 日中機械翻訳システムjaw/Chineseにおける“把(ba)”字文への翻訳処理 |
| ○陳劭毓, 方丹, 松本忠博 (岐阜大) | |
| E1-5 | Japanese-Chinese Phrase Alignment Exploiting Shared Chinese Characters |
| ○Chu, Chenhui, Nakazawa, Toshiaki, Kurohashi, Sadao (京大) | |
| E1-6 | 意味主辞に基づく依存構造木を利用した対訳文の句アライメント |
| ○塩田嶺明, 中澤敏明, 黒橋禎夫 (京大) | |
| E1-7 | An Improvement to the Predicate-Argument Structure Based Pre-ordering Approach for Statistical Machine Translation |
| ○呉先超, 須藤克仁, Duh, Kevin, 塚田元, 永田昌明 (NTT) | |
| E1-8 | 部分文字列に基づく機械翻訳 |
| ○Neubig, Graham (京大), 渡辺太郎 (NICT), 森信介, 河原達也 (京大) | |
| E1-9 | 日英対訳文対を用いたパターン翻訳器の自動作成法の検討 |
| ○西村拓哉, 村上仁一, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) |
| F1-1 | ブートストラップ法のための能動学習 |
| ○江原遥, 佐藤一誠, 中川裕志 (東大) | |
| F1-2 | サジェスト選択とタイピングの時間推定のためのモデル |
| ○荒牧英治, 宮部真衣 (東大), 篠原(山田)恵美子 (東大病院), Tam Wailok (産総研), 橋本泰一 (東工大), 鷹合基行 (富士ゼロックス), 宇於崎宏 (東大病院), 橋田浩一 (産総研) | |
| F1-3 | 同義扱いされる表現を弁別する |
| ○那須川哲哉, 荻野紫穂, 西山莉紗, 金山博 (日本IBM) | |
| F1-4 | 時系列ニュースにおけるトピックのバーストの同定 |
| ○高橋佑介, 横本大輔, 宇津呂武仁 (筑波大), 吉岡真治 (北大) | |
| F1-5 | 日中時系列ニュースにおけるトピックの推定と二言語間対応付け |
| ○胡碩, 高橋佑介, 牧田健作, 横本大輔, 宇津呂武仁 (筑波大), 吉岡真治 (北大) | |
| F1-6 | 主辞に着目した政治問題の定義と注釈付け |
| ○木村泰知 (小樽商大), 関根聡 (NYU) | |
| F1-7 | Consumer Generated Mediaからの購入商品推定 |
| ○平野徹, 牧野俊朗, 松尾義博 (NTT) | |
| F1-8 | 商品説明文に対する属性値タギング |
| ○宇佐美佑 (東大), 萩原正人, 関根聡 (楽天技研) | |
| F1-9 | カテゴリに強く関連する語の発見と商品データクリーニングへの適用 |
| ○村上浩司, 関根聡 (楽天技研) |
| P1-1 | "名詞らしさ"と品詞の概念 |
| ○塚脇幸代 (フリー) | |
| P1-2 | 同時通訳における訳出状況と通訳者の発話速度の関係 |
| ○笠浩一朗, 松原茂樹 (名大) | |
| P1-3 | 日本語深層格の自動抽出のためのコーパス開発 |
| ○松田真希子 (金沢大), 森篤嗣 (帝塚山大), 川村よし子 (東京国際大), 庵功雄 (一橋大), 山口昌也 (国語研), 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-4 | 「やさしい日本語」のための語彙制限の検討 |
| ○杢真奈見, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-5 | 対話の状況を考慮した語彙選択手法〜敬語変換における検討 |
| ○岡見吉章, 岩下志乃 (東京工科大) | |
| P1-6 | ドメインオントロジーの自動構築の研究 |
| ○ダビドラマムジスア (岩手県立大) | |
| P1-7 | 社会調査における職業・産業コーディング自動化システムのWeb公開 |
| ○高橋和子, 魏大比 (敬愛大), 田辺俊介, 吉田崇 (東大) | |
| P1-8 | 要求仕様書における重要用語語義曖昧性の位置付けと解釈候補の可視化 |
| ○松岡仁, LEPAGE, Yves (早大) | |
| P1-9 | 複数評価者による感情を表す日本語オノマトペの分類 |
| ○内田ゆず (青学), 荒木健治 (北大), 米山淳 (青学) | |
| P1-10 | 対話文からの意図・感情推測精度向上〜漫画を例にして |
| ○河原直弥, 岩下志乃 (東京工科大) | |
| P1-11 | 複数ドメインの意見分析コーパスを用いたアンサンブル学習による意見分析システムの提案 |
| ○高村慎太郎, 吉岡真治 (北大), 関洋平 (筑波大) | |
| P1-12 | 教師あり機械学習を用いた文の順序推定 |
| ○林裕哉, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P1-13 | 保険関連文書を対象とした校正支援システム |
| ○大平真一, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-14 | 日本語助詞「と」コーパスの構築 |
| ○花岡洋輝, 増田勝也, 植松すみれ, 美馬秀樹 (東大) | |
| P1-15 | 地方議会会議録コーパスの拡充における問題点の分析と対処 |
| ○菅原晃平, 大城卓, 齋藤誠, 永井隆広, 渋木英潔 (横浜国大), 木村泰知 (小樽商大), 森辰則 (横浜国大) | |
| P1-16 | 統語的タグを用いた統計的階層句機械翻訳 |
| ○藤原勇 (鳥取大), 渡辺太郎 (NICT), 村上仁一 (鳥取大) | |
| P1-17 | 階層化統計翻訳の調査 |
| ○久保田裕介, 村上仁一, 徳久雅人, 村田真樹 (鳥取大) | |
| P1-18 | 統計的手法を用いた英日パターン翻訳 |
| ○江木孝史, 村上仁一, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P1-19 | 主語補完及び文法構造変換を前処理に用いた日英統計翻訳 |
| ○古市将仁, 村上仁一, 徳久雅人, 村田真樹 (鳥取大) | |
| P1-20 | 意味的等価変換方式による句レベルパターン翻訳方式の調査 |
| ○坂田純, 徳久雅人, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P1-21 | 気象情報の日本語−手話CG翻訳 |
| ○加藤直人, 宮崎太郎, 金子浩之, 井上誠喜, 梅田修一, 比留間信行 (NHK), 長嶋祐二 (工学院大) | |
| P1-22 | 不適切な読点配置の自動検出とその推敲支援への応用 |
| ○伊藤俊一 (愛教大) | |
| P1-23 | 協同学習の問題を軽減する相互添削の実現 |
| ○北村雅則 (名古屋学院大), 山口昌也 (国語研) | |
| P1-24 | 日本語学習者における対象を表す「を」「に」の習得に関する一考察 — 中国語を母語とする学習者を対象に — |
| ○蘇雅玲 (台湾長栄大) | |
| P1-25 | 複数人談話における言語情報と非言語情報を利用した盛り上がり判定 |
| ○横山貴彦, 嶋田和孝, 遠藤勉 (九工大) | |
| P1-26 | 自動抽出した利用者の視点によるレビュー要約 |
| ○田窪直人, 鈴木良弥 (山梨大) | |
| P1-27 | 地方議会会議録における要求・要望表現抽出の提案 |
| ○葦原史敏, 木村泰知 (小樽商大), 荒木健治 (北大) | |
| P1-28 | 感動を与える文の自動取得と分析 |
| 端大輝, ○村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P1-29 | Q&Aサイトを利用した質問の作成を支援するための情報の抽出 |
| ○谷口祐亮, 小島正裕, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍谷大) | |
| P1-30 | 複数の疾患との共起性に着目した生物医学文献からの創薬標的遺伝子候補の抽出 |
| ○權娟大 (東京理科大), 清水將吾 (産技大), 宮崎智 (東京理科大) | |
| P1-31 | 文書から取得した制約知識に基づく潜在的トピック抽出 |
| ○立川華代, 小林一郎 (お茶大) | |
| P1-32 | 1つの質問に投稿された異なる意見の回答の抽出 |
| ○小島正裕, 南口勝志, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍谷大) | |
| P1-33 | Webからの日英同一話題文書の抽出 |
| ○濱岡俊介, 馬青 (龍谷大), 村田真樹 (鳥取大) | |
| P1-34 | 語義情報の利用による感情・感覚に関連したオノマトペのクラスタリング |
| ○黒澤義明, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| P1-35 | 待遇表現に着目したマイクロブログにおけるユーザのクラスタリング |
| ○畑本典宣, 黒澤義明, 目良和也, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| P1-36 | 観光ガイドブックへの旅行ブログエントリと質問応答コンテンツの対応付け |
| ○寺西拓也, 野村達二, 平山智子, 石野亜耶, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| P1-37 | アルファベット表記への自動読み付与 |
| ○市川博通, 黒澤義明, 目良和也, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| P1-38 | stav: text annotation visualiser |
| ○STENETORP Pontus, TOPIC Goran (東大), PYYSALO Sampo, ANANIADOU Sophia (The National Centre for Text Mining, University of Manchester), 辻井潤一 (MSRA) |
| A2-1 | 日英機械翻訳の改善に向けた日本語前編集規則の構築と評価 |
| ○宮田玲, 影浦峡 (東大), Hartley, Anthony (リーズ大) | |
| A2-2 | 事例の自動抽象化に基づくルールを用いた英語冠詞の自動付与手法の提案 |
| ○乙武北斗, 吉村賢治 (福岡大), 竹内裕己, 河合敦夫 (三重大) | |
| A2-3 | 冠詞誤り訂正時における訂正根拠の提示 |
| ○梅澤次郎, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎 (東北大) | |
| A2-4 | 大域的文脈情報を用いた英語時制誤りの検出と訂正 |
| ○田尻俊宗, 小町守, 松本裕治 (NAIST) | |
| A2-5 | 英作文支援のための用例検索システムの構築 |
| ○高松優, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎 (東北大) | |
| A2-6 | 入力支援機能を統合した多言語入力システム「Universal Text Input」 |
| ○鈴木久美, Pallavi Choudhury, Chris Quirk, Chris Wendt, Colin Yu, Abdulaziz Mohammed (MSR) | |
| A2-7 | 企業の多言語情報発信を支援する取り組み—国際化をにらんだ産業文書の効率的作成へ向けて |
| 井佐原均 (豊橋技科大), ○立見みどり (フリー), 影浦峡 (東大), Tony Hartley (豊橋技科大) | |
このあと全体討議を予定しています。 また,テーマに関係した1人持ち時間5分のライトニングトークを最大5件募集します(先着順)。 ライトニングトーク希望の方は,3月10日12時までに,オーガナイザー担当(永田,小町:nagata-lightning (at) hyogo-u.ac.jp)まで, 発表予定タイトルをご連絡ください. | |
| B2-1 | Amazon Mechanical Turkを利用したキーストロークログからのスペルミスの収集と分析 |
| ○馬場雪乃 (東大), 鈴木久美 (MSR) | |
| B2-2 | テキストコーパスを用いた漢字詳細読みの自動生成 |
| ○川崎博章, 笹野遼平, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| B2-3 | Combining and splitting bunsetsu of the Kyoto Text Corpus |
| ○Zhou, Zhen (東北大), Butler, Alastair (JST), Yoshimoto, Kei (東北大) | |
| B2-4 | Annotating Syntactic Information on 5.5 Billion Word Corpus of Japanese Blogs |
| ○Michal Ptaszynski (北海学園大), Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大), 桃内佳雄 (北海学園大) | |
| B2-5 | A Framework of Automatic Case Frame Construction From a Large Corpus |
| ○Gongye Jin, Daisuke Kawahara, Sadao Kurohashi (京大) | |
| B2-6 | 語彙概念構造を用いた日本語述語項構造コーパスの設計 |
| ○松林優一郎, 宮尾祐介, 相澤彰子 (情報研) | |
| B2-7 | 日本語テキストに対する述語語義と意味役割のアノテーション |
| ○林部祐太, 小町守, 松本裕治 (NAIST), 隅田飛鳥 (KDDI研究所) | |
| B2-8 | 言語的テストに基づく意味アノテーションのガイドライン設計—確実性判断に関わる表現を中心に |
| ○田中リベカ, 小池恵里子, 戸次大介 (お茶大), 川添愛 (津田塾大/NII) | |
| B2-9 | Annotating Affective Information on 5.5 Billion Word Corpus of Japanese Blogs |
| ○Michal Ptaszynski (北海学園大), Pawel Dybala (小樽商大), Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大), 桃内佳雄 (北海学園大) |
| C2-1 | 語概念連想を用いた複数単語からの連想語生成手法の提案 |
| ○芋野美紗子, 吉村枝里子, 土屋誠司, 渡部広一 (同志社大) | |
| C2-2 | 内容語および機能語との共起分布を用いた述部の同義判定 |
| ○中村紘規 (京大), 泉朋子 (NTT), 柴田知秀, 黒橋禎夫 (京大) | |
| C2-3 | 機械翻訳文言い換えシステムにおける学習機能の拡張 |
| ○鈴木良生, 田添丈博 (鈴鹿高専), 椎野努 (愛工大) | |
| C2-4 | 定義文から自動獲得した言い換えフレーズペアの分析 |
| ○河合剛巨, 橋本力, 鳥澤健太郎, 川田拓也, 佐野大樹 (NICT) | |
| C2-5 | 印象尺度に基づいた文章言い換え手法 |
| ○吉岡直輝, 松本和幸, 北研二, 任福継 (徳島大) | |
| C2-6 | 法令文の構造的書き換え |
| ○宇野真人, 島津明 (JAIST) | |
| C2-7 | Supervised Recognition of Entailment Between Patterns |
| ○Kloetzer, Julien, De Saeger, Stijn, 鳥澤健太郎, 佐野大樹, 後藤淳, 橋本力, 呉鍾勲 (NICT) | |
| C2-8 | 含意要因となるテキスト中の表現と仮説の対を用いたテキスト含意認識 |
| ○宇高邦弘, 山本和英 (長岡技科大) | |
| C2-9 | 大学入試センター試験を題材とした含意関係認識技術の評価 |
| ○宮尾祐介 (NII), 嶋英樹 (CMU), 金山博 (日本IBM), 三田村照子 (CMU) |
| D2-1 | 数式の網羅的な生成による新たな類似尺度の決定とその評価 |
| ○皆川歩, 岡部正幸, 梅村恭司 (豊橋技科大) | |
| D2-2 | ベイズ学習によるカタカナ複合語の分割 |
| ○村脇有吾, 岸本侑也, 黒橋禎夫 (京大) | |
| D2-3 | 生成語彙論に基づく日本語の特質構造のランキング学習による自動獲得 |
| ○常吉高弘, 小町守, 松本裕治 (NAIST) | |
| D2-4 | 語の階層構造とユーザーの嗜好情報に基づく話題選出手法 |
| ○林輝大, 奥村紀之 (長野高専) | |
| D2-5 | Pattern Mining Approach to Unsupervised Definition Extraction |
| ○顔玉蘭, 橋本力, 鳥澤健太郎 (NICT) | |
| D2-6 | ゲーム入力の収集による意味関連辞書の自動構築 |
| ○後藤慎也, 田添丈博 (鈴鹿高専), 椎野努 (愛工大) | |
| D2-7 | 具象的な複合名詞における構成要素間の意味的な関係の分類 |
| ○新里圭司, 関根聡 (楽天技研) | |
| D2-8 | 言語的手がかりを用いた固有表現の二項関係知識の分類 |
| ○高久陽平, 鍜治伸裕, 吉永直樹, 豊田正史 (東大) | |
| D2-9 | 意味カテゴリの階層関係を活用した集合拡張 |
| ○高瀬翔, 岡崎直観, 乾健太郎 (東北大) |
| E2-1 | 対訳表現を手がかりとした用例の選択手法の提案 |
| ○大山鉄郎, 関洋平 (筑波大) | |
| E2-2 | 対訳用例および意味的等価クラスを用いた機能表現の日英翻訳 |
| ○阿部佑亮, 鈴木敬文, 宇津呂武仁, 山本幹雄 (筑波大), 松吉俊 (山梨大), 河田容英 (ナビックス) | |
| E2-3 | 文型パターン辞書により原言語を中間言語に変換した日英統計翻訳 |
| ○吉田大蔵, 村上仁一, 徳久雅人, 村田真樹 (鳥取大) | |
| E2-4 | 鳥バンクと英辞郎を日英対訳文に追加した統計翻訳の調査 |
| ○日野聡子, 村上仁一, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| E2-5 | 統計的後編集の効果的利用に関する検証 |
| ○鈴木博和 (東芝) | |
| E2-6 | 機械翻訳出力の後編集の集合知による省力化 |
| ○山本健太郎 (豊橋技科大), 相川孝子 (MSR), 井佐原均 (豊橋技科大) | |
| E2-7 | Crowd-based Evaluation of English and Japanese Machine Translation Quality |
| ○Michael PAUL, 隅田英一郎 (NICT) | |
| E2-8 | 機械翻訳における人手評価と自動評価の考察 |
| ○村上仁一, 松本拓也, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| E2-9 | 特許翻訳における機械翻訳システムの評価 −NTCIR-9特許機械翻訳タスクでの分析− |
| ○後藤功雄 (NICT), Bin Lu (CityU / HKIEd), Ka Po Chow (HKIEd), 隅田英一郎 (NICT), Benjamin K. Tsou (HKIEd / CityU) |
| F2-1 | GPGPUによるSVM分類器の高速化 |
| ○佐々木裕, 長谷川雄 (豊田工大) | |
| F2-2 | レビュー文章の自動分類におけるテキストの前処理手法の検証 |
| ○西川崇哉, 岡田真, 橋本喜代太 (阪府大) | |
| F2-3 | 多言語にまたがるレビュー文章の自動分類手法のための前処理手法に関する検討 |
| ○岡田真, 西川崇哉, 橋本喜代太 (阪府大) | |
| F2-4 | エッセイコーパスを用いたテキスト著者の性別推定 |
| ○岩崎裕也, 佐藤理史, 駒谷和範 (名大) | |
| F2-5 | 快適なニュース記事検索のための記事分類および自動タグ付け手法 |
| ○塩津和貴, 岩下志乃 (東京工科大) | |
| F2-6 | probabilistic Polynomial Semantic Indexingの提案とテキストジャンル推定への適用 |
| ○箕浦健太郎, 田村哲嗣, 速水悟 (岐阜大) | |
| F2-7 | 教師なしマッピングによる言語横断テキスト分類 |
| ○平尾努, 岩田具治, 永田昌明 (NTT) | |
| F2-8 | CiNiiデータベースを用いた研究動向分析システムの構築 |
| ○福田悟志, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大), 武田英明, 相澤彰子, 大向一輝, 宮尾祐介, 内山清子 (NII) | |
| F2-9 | 文書集合の話題俯瞰手法に関する分析 |
| ○鈴木浩子, 横本大輔, 牧田健作, 宇津呂武仁 (筑波大), 河田容英 (ナビックス), 福原知宏 (産総研) |
| A3-1 | 極大部分文字列を使った twitter 言語判定 |
| ○中谷秀洋 (サイボウズ・ラボ) | |
| A3-2 | Twitterを利用した評価極性辞書の自動拡張 |
| ○鳥倉広大, 小町守, 松本裕治 (NAIST) | |
| A3-3 | 行政に関するSNS上のコメントの自動分類 |
| ○冨永裕太, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| A3-4 | 国会議員のツイッター分類とその応用 |
| ○東宏一, 掛谷英紀 (筑波大) | |
| A3-5 | ソーシャルメディアによる風邪流行の予測 |
| ○谷田和章, 荒牧英治, 佐藤一誠, 吉田稔, 中川裕志 (東大) | |
| A3-6 | 2ツイートを用いた対話モデルの構築 |
| ○東中竜一郎 (NTT), 川前徳章 (NTTコムウェア), 貞光九月, 南泰浩, 目黒豊美, 堂坂浩二, 稲垣博人 (NTT) | |
| A3-7 | Twitter上で行われる議論構造可視化のための段階的クラスタリングに関する検討 |
| ○与儀涼子, 當間愛晃, 赤嶺有平, 山田孝治, 遠藤聡志 (琉球大) | |
口頭発表の後,Twitter社のエンジニアによる講演(30分程度)を予定しています。 講演者:藤井慶太(Twitter, Inc. ソフトウェアエンジニア) タイトル:「Twitterにおける日本語処理について」 また,講演のあと,全体討議(10分程度)を予定しています。 | |
| B3-1 | コーパスを利用した基本動詞ハンドブック作成 −コーパスブラウジングツールNINJAL-LWPの特長と機能− |
| Pardeshi, Prashant (国語研), ○赤瀬川史朗 (Lago言語研) | |
| B3-2 | BCCWJで知る東アジア漢字圏四字成語の受容と変容 |
| ○砂岡和子 (早大), 羅鳳珠 (元智大), 王雷 (北京大), 姜柄圭 (ソウル市立大) | |
| B3-3 | 決定木に基づく多義語分析:「明らか」を例に |
| ○李在鎬 (筑波大), 進藤三佳 (京都外大) | |
| B3-4 | 前後の段落との共起を利用した文章の結束性の測定 |
| ○山崎誠 (国語研) | |
| B3-5 | 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析 |
| ○丸山岳彦 (国語研) | |
| B3-6 | 終助詞「よ」「ね」の連接形の分布と用法特徴について:大規模コーパスによる検証 |
| ○千葉庄寿 (麗澤大) | |
言語学的分析によってコーパスからどのような知見が得られるか,という各発表内容をうけ, このあと,全体討議(40 分程度)を予定しています。 コーパスから得られる知見が言語処理や言語研究にどう寄与し得るか, 逆に,言語処理や言語研究を進めるうえで,どのような分析をコーパス日本語学に求めたいのか, いろいろな立場から意見を交換し,コーパス日本語学の発展と課題について討議する予定です。 | |
| C3-1 | 代表・派生関係を利用した日本語機能表現の解析方式の評価 |
| ○鈴木敬文, 阿部佑亮, 宇津呂武仁 (筑波大), 松吉俊 (山梨大), 土屋雅稔 (豊橋技科大) | |
| C3-2 | 交通行動に関するブログテキストの表記変化の分析と形態素辞書のカスタマイズ |
| ○鷹尾和享 (システム科学研究所) | |
| C3-3 | 日本語ワードネットにおける異表記拡張の効果 |
| ○栗林孝行 (豊橋技科大), Bond Francis (NTU/NICT), 黒田航 (京都工繊大/早大), 神崎享子 (国語研), 内元清貴 (NICT), 井佐原均 (豊橋技科大) | |
| C3-4 | カタカナ表記ゆれに対応した辞書引きシステム |
| ○伊藤美咲姫, 佐藤理史, 駒谷和範 (名大) | |
| C3-5 | テキストの分野に応じた意味を表示する辞典選択システムの評価 |
| ○關博之, 岩下志乃 (東京工科大) | |
| C3-6 | 異言語の語彙概念の対応付けのための手がかり情報の有効性評価 |
| ○林良彦 (阪大) | |
| C3-7 | 電子医療記録の分ち書き用ユーザ辞書ComeJisyoの紹介と単語生起コスト |
| ○相良かおる, 小野正子 (西南女学院大), 小木曽智信 (国語研), 小作浩美 (NICT) | |
| C3-8 | 日本語の動詞性複単語表現辞書 |
| ○首藤公昭, 田辺利文 (福岡大) | |
| C3-9 | 日本語の副詞性複単語表現辞書 |
| ○首藤公昭, 田辺利文 (福岡大) |
| D3-1 | 言語モデルへのフィラー追加による講演音声の認識率向上 |
| ○三本木尚志, 浦谷則好 (工芸大) | |
| D3-2 | 述語項構造を用いた文変換とフィルタリングに基づく音声対話用言語モデル |
| ○吉野幸一郎, 森信介, 河原達也 (京大) | |
| D3-3 | 音声情報を用いた医療コミュニケーションにおける不適切発話の検出手法 |
| ○栗栖道久, 目良和也, 黒澤義明, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| D3-4 | 音声対話システムにおける質問応答データベースの分類とその分析 |
| ○井上僚介, 黒澤義明, 目良和也, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| D3-5 | ユーザの発話履歴を考慮した会話文の自動生成 |
| ○西尾友佑, 堀場美那, 宮本善成, 村井翼, 韓東力 (日大) | |
| D3-6 | 情報要求のあいまい性に基づき対話処理を行う情報検索対話システム |
| ○山崎翔太 (早大), 中野幹生, 船越孝太郎 (HRI-JP), 菅野重樹 (早大) | |
| D3-7 | 雑談対話システムにおける強化学習を用いた応答生成モジュールの選択 |
| ○江頭勇佑, 柴田知秀, 黒橋禎夫 (京大) | |
| D3-8 | 意志決定を支援する音声対話システム |
| ○翠輝久, 大竹清敬, 堀智織, 柏岡秀紀 (NICT) | |
| D3-9 | 音声対話ロボットにおける触覚インタラクションの効果の検証 |
| ○小川拓貴, 森田和宏, 泓田正雄, 寒川舞, 青江順一 (徳島大) |
| E3-1 | 日本語から手話への地名の機械翻訳 |
| ○宮崎太郎, 加藤直人, 金子浩之, 井上誠喜, 梅田修一, 比留間信行 (NHK), 長嶋祐二 (工学院大) | |
| E3-2 | 英語ウィキペディアを日本語で引く:性能向上の検討 |
| ○岡田昌也, 佐藤理史, 駒谷和範 (名大) | |
| E3-3 | 言語横断ECサイトにおける翻訳精度改善に向けた取り組み |
| ○中澤敏明 (京大), 塚本浩司, 増山毅司, 颯々野学 (ヤフー), 黒橋禎夫 (京大) | |
| E3-4 | Automatic Extraction of Chinese-Japanese Keyword Pairs via English Using Research Paper Abstract |
| ○Cahyadi, Denny, Nakazawa, Toshiaki, Kurohashi, Sadao (京大) | |
| E3-5 | コンパラブルコーパスを用いたWordNetの自動翻訳 |
| ○榊原徹也, 綱川隆司, 梶博行 (静岡大) | |
| E3-6 | コンパラブルコーパスとWebを用いた用語翻訳器 |
| ○小松原慶啓, 綱川隆司, 梶博行 (静岡大) | |
| E3-7 | 混合ディリクレ分布を用いた潜在クラス翻字生成モデル |
| ○萩原正人, 関根聡 (楽天技研) | |
| E3-8 | 対訳特許文を用いた同義対訳専門用語の推移的収集 |
| ○梁冰, 豊田樹生, 宇津呂武仁, 山本幹雄 (筑波大) | |
| E3-9 | パテントファミリーにおける対訳文対非抽出部分を利用した専門用語訳語推定 |
| ○豊田樹生, 梁冰, 宇津呂武仁, 山本幹雄 (筑波大) |
| F3-1 | Web検索を利用したYesNo型QAシステム |
| ○藤原佑斗, 浦谷則好 (工芸大) | |
| F3-2 | Wikipedia Templateから抽出した意味的関係インスタンスによる質問応答手法 |
| ○真嘉比愛 (長岡技科大), Stijn De Saeger, 鳥澤健太郎, 呉鍾勲 (NICT), 山本和英 (長岡技科大) | |
| F3-3 | オープンドメイン質問応答におけるtypeとその資源構築 |
| ○金山博 (日本IBM) | |
| F3-4 | レビューテキスト間の類似度を用いた協調フィルタリング |
| ○岡田瑞穂, 藤井敦 (東工大) | |
| F3-5 | オノマトペの音象徴を利用した評判分析 |
| ○五十嵐沢馬, 笹野遼平, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| F3-6 | A Robust Ontology of Emotion Objects |
| ○Michal Ptaszynski (北海学園大), Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大), 桃内佳雄 (北海学園大) | |
| F3-7 | 対象,属性,評価語の相互依存関係を考慮した三つ組抽出 |
| ○森田一, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| F3-8 | 大規模Webコーパスを用いた動詞句評価極性の分析 |
| ○川田拓也, 風間淳一, 王軼謳, 佐野大樹, Varga István, 鳥澤健太郎 (NICT) | |
| F3-9 | インパクトの視点に基づくWEB上のユーザレビューの分析 |
| ○安藤まや, 石崎俊 (慶大) |
| P2-1 | カルテの文章における副作用表現の分析 |
| 大熊智子 (富士ゼロックス), ○小山田由紀 (東大), 外池昌嗣, 三浦康秀, 増市博 (富士ゼロックス), 荒牧英治 (東大), 篠原恵美子, 大江和彦 (東大病院) | |
| P2-2 | テキストの多様性をとらえる分類指標の体系化の試み(2) |
| ○小磯花絵 (国語研), 田中弥生 (神奈川大), 小木曽智信, 近藤明日子 (国語研) | |
| P2-3 | 縦断および横断データを用いた幼児早期出現語の獲得月齢の特定 |
| ○小林哲生, 南泰浩, 永田昌明 (NTT) | |
| P2-4 | Combining several automatic techniques to build a Chinese--Japanese lexicon from freely available resources |
| ○YANG, Wei, LEPAGE, Yves (早大) | |
| P2-5 | Web一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出 |
| ○藤沢祐輔, 相原慎太郎, 安藤一秋 (香川大) | |
| P2-6 | VOD講義用字幕文の簡易化とやさしい表現への変換手法 |
| ○則本達哉, 羅毅剛, 椎名広光, 北川文夫 (岡理大) | |
| P2-7 | 何をつぶやいているのか?:マイクロブログの機能的分類の試み |
| ○菊井玄一郎 (岡山県立大) | |
| P2-8 | POST-AL: Part-of-Speech Tagger for Ainu Language |
| ○Michal Ptaszynski, 桃内佳雄 (北海学園大) | |
| P2-9 | Example Based Word Sense Disambiguation towards Reading Assistant System |
| ○Kathuria Pulkit, Kiyoaki Shirai (JAIST) | |
| P2-10 | SO-scoreとパターン辞書を用いた情緒推定 |
| ○竹本翔, 徳久雅人, 村田真樹 (鳥取大) | |
| P2-11 | ブログ中のリンクの評価極性判定 |
| ○石野亜耶, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| P2-12 | 複数分野の文書を用いた日本語誤り表現の検出 |
| ○田中駿, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P2-13 | 改行・空行挿入によるメールテキストの整形 |
| ○村田匡輝, 大野誠寛, 松原茂樹 (名大) | |
| P2-14 | 日本語フレームネットにおけるコーパスデータの多義性分析 |
| ○小原京子 (慶大) | |
| P2-15 | 特許文書のための形態素解析辞書の構築 |
| ○橋本泰一, 藤井敦 (東工大) | |
| P2-16 | 日本語から中国語への機械翻訳における使役表現の処理 |
| ○方丹, 陳劭毓, 松本忠博 (岐阜大) | |
| P2-17 | Producing Translation Tables by Separate N-grams Subtables |
| ○LUO, Juan, SUN, Jing, LEPAGE, Yves (早大) | |
| P2-18 | Reducing Morpho-Syntactic Difference for Chinese-Japanese Translation |
| ○Goh Chooi-Ling, Sumita Eiichiro (NICT) | |
| P2-19 | 統計的機械翻訳における機能語を利用した階層的広範囲フレーズ並び替えルール |
| ○丁塵辰, 乾孝司, 山本幹雄 (筑波大) | |
| P2-20 | Fast production of ad hoc translation tables using the sampling-based method |
| ○LEE, Junjun, LEPAGE, Yves (早大) | |
| P2-21 | ことばをオモチャのように扱う中国語学習支援ソフトの構想 |
| ○山崎直樹 (関西大) | |
| P2-22 | VOD講義用字幕文の共起語グラフによる話題変化抽出 |
| ○小山登, 椎名広光, 北川文夫 (岡理大) | |
| P2-23 | Google音声認識技術と映像を用いたIVR日本語教材の開発 |
| ○古川雅子 (筑波大) | |
| P2-24 | 意味検索のプロトタイプシステムの構築 |
| ○大倉清司, 潮田明 (富士通研) | |
| P2-25 | 絵情報共有型会話エージェント Pictgent における対話支援のための絵モデルの構築 |
| ○上野未貴, 森直樹, 松本啓之亮 (阪府大) | |
| P2-26 | 文字対話における対話関係成立の可否判別 |
| ○三ノ宮和俊, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P2-27 | 情報信憑性判断支援におけるユーザが焦点を明確化した状況下での調停要約生成手法 |
| ○渋木英潔, 永井隆広, 中野正寛, 石下円香, 松本拓也, 森辰則 (横浜国大) | |
| P2-28 | 料理レシピテキストの構造解析とその応用 |
| ○苅米志帆乃, 藤井敦 (東工大) | |
| P2-29 | 小学生のための新聞読解支援に向けた重要語抽出の検討 |
| ○小林健, 久保恵津子, 安藤一秋 (香川大) | |
| P2-30 | Wikipediaからの法則の変遷情報の抽出 |
| ○範良良, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大), 馬青 (龍谷大) | |
| P2-31 | 人名構成文字確率を用いた文字ベース CRF による中国語人名検出 |
| 新納浩幸, ○全太俊, 佐々木稔 (茨城大) | |
| P2-32 | 述語情報を利用した小説の登場人物の抽出 |
| ○米田崇明, 篠崎隆宏, 堀内靖雄, 黒岩眞吾 (千葉大) | |
| P2-33 | 意味的知識を用いたWhy型質問応答の改善 |
| ○呉鍾勲, 鳥澤健太郎, 橋本力, 川田拓也, De Saeger, Stijn, 風間淳一 (NICT) | |
| P2-34 | 商品に関する被参照性と類似性に基づくレビュー文書からの競合商品同定手法 |
| ○石橋直己, 乾孝司, 山本幹雄 (筑波大) | |
| P2-35 | Simplyfying Text Processing with Grammatically Aware Regular Expressions |
| ○RZEPKA, Rafal (北大), ROBERTS, Tyson (Google), ARAKI, Kenji (北大) | |
| P2-36 | 観光地における行動の自動分析に向けて |
| ○山本拓未, 徳久雅人, 村田真樹, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P2-37 | 技術-効果型パテントマップに基づくシーズ知的探索システムの開発 |
| ○太田貴久, 鶴田雅信 (豊橋技科大), 野中尋史 (名大), 山本悠二, 酒井浩之, 増山繁 (豊橋技科大) | |
| P2-38 | ツイッターマイニングによる、ソーシャルイベントの影響度の推定と実空間との関連性の調査 |
| ○藤田哲也, 杉山歩, 河崎さおり, Dam Hieu Chi, 鈴木健之, 山口和宏, Ho Bao Tu (JAIST) | |
| P2-39 | 広島弁音声認識のためのコーパスと言語モデルの構築 |
| ○中本典子, 目良和也, 黒澤義明, 竹澤寿幸 (広島市立大) |
| A4-1 | 能動学習による効率的な情報フィルタリング |
| ○Neubig, Graham, 森信介 (京大) | |
| A4-2 | 流言情報クラウド:人間の発信した訂正情報の抽出による流言収集 |
| ○宮部真衣 (東大), 梅島彩奈, 灘本明代 (甲南大), 荒牧英治 (東大) | |
| A4-3 | Web文書からの人の安全・危険に関わる情報の抽出 |
| ○岡崎直観, 成澤克麻, 乾健太郎 (東北大) | |
| A4-4 | 災害報道文の特徴語抽出 |
| ○砂岡和子, 沈睿 (早大) | |
| A4-5 | 災害時情報への質問応答システムの適用の試み |
| ○風間淳一, De Saeger, Stijn, 鳥澤健太郎, 後藤淳, Varga, István (NICT) | |
| A4-6 | Twitterからの被災時の行動経路の自動抽出および可視化 |
| ○石野亜耶, 小田原周平, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大) | |
| A4-7 | 多言語資源活用のためのアプリケーション開発と災害環境下での音声明瞭度の改善 |
| ○堀一成 (阪大), 石島悌, 片桐真子, 平松初珠 (大阪府産技研), 竹原新 (阪大) |
| B4-1 | 辞書の見出し語集合と代表性 |
| ○佐藤理史 (名大) | |
| B4-2 | 形態素解析用辞書における動詞の形態・意味関係の記述 |
| ○加藤恒昭 (東大), 林良彦 (阪大), 伊藤たかね (東大) | |
| B4-3 | ウイグル語における補助動詞"tur-"と本動詞の組み合わせ |
| ○藤家洋昭 (阪大), Reyihan Pataer (阪大/甲南女子大) | |
| B4-4 | 過去性をもつ日本語の接頭辞の差異 —「元–」と「前–」の包括的記述へ向けて— |
| ○久保圭, 田口慎也 (京大) | |
| B4-5 | 統計的機械翻訳システムを利用した膠着語の音韻変化処理 |
| ○小川泰弘, 外山勝彦 (名大) | |
| B4-6 | 学術論文抄録に出現する多字種複合語に対する字種特性の解析 |
| ○田代征嗣, 滝川諒, 後藤智範 (神奈川大) | |
| B4-7 | 学術論文標題中の複合語に対する字種特性の解析 |
| 田代征嗣, ○滝川諒, 後藤智範 (神奈川大) |
| C4-1 | 文構造文法に基づいた中国語文法資源CSSGおよびその特許分野での応用 |
| ○王向莉 (日本特許情報機構), 宮尾祐介 (NII), 李元 (東大) | |
| C4-2 | 関数型フレーズ文法に基づくベトナム語文構文解析プログラム開発 |
| ○LUONG HONG THI BICH, NGUYEN THANH HUNG, HIDETO IKEDA (立命館大) | |
| C4-3 | Problems for successful bunsetsu based parsing and some solutions |
| ○Butler, Alastair (JST), Zhou, Zhen, Yoshimoto, Kei (東北大) | |
| C4-4 | 単語単位の日本語係り受け解析 |
| ○Flannery, Daniel (京大), 宮尾祐介 (NII), Neubig, Graham, 森信介 (京大) | |
| C4-5 | シンボル細分化を適用した階層Pitman-Yor過程に基づく木置換文法獲得法と構文解析への応用 |
| ○進藤裕之 (NTT), 宮尾祐介 (NII), 藤野昭典, 永田昌明 (NTT) | |
| C4-6 | 漸進的構文解析における長距離依存関係の同定 |
| ○加藤芳秀, 松原茂樹 (名大) | |
| C4-7 | 連体形複合辞に修飾された名詞句の係り受け解析 |
| ○潮田明 (富士通研) | |
| C4-8 | 箇条書きを含む文書に対する構文解析 |
| ○松崎拓也 (東大), 小林義行, 藤尾正和, 待井君吉, 川端薫 (日立) | |
| C4-9 | 法令文書を対象にした並列構造解析 |
| ○松山宏樹, 白井清昭, 島津明 (JAIST) |
| D4-1 | ランダムフォレストを用いた英語習熟度の自動推定 |
| ○小林雄一郎 (阪大/学振) | |
| D4-2 | 辞書の意味を利用した日本語単語と英語単語の難易度推定 |
| ○中西聖明, 木藤善信, 木村祐介, 椎名広光, 北川文夫 (岡理大) | |
| D4-3 | 作文事例に基づいた児童の「書くこと」に関する学習傾向についての分析−小学四年生による紹介文・感想文を中心に− |
| ○藤田彬, 田村直良 (横浜国大) | |
| D4-4 | 中学理科教科書におけるテキストの時系列比較:学習指導要領との対応に着目して |
| ○浅石卓真, 歌川光一, 中村由香 (東大) | |
| D4-5 | 言語処理技術の統合的評価基盤としての大学入試問題 |
| ○宮尾祐介 (NII), 川添愛 (津田塾大/NII), 松崎拓也 (東大), 横野光 (NII) | |
| D4-6 | 論文間参照タイプ判定の細分化に基づくサーベイ補助システムの構築 |
| ○小出寛史, 橋本陽平, 秦野福己, 韓東力 (日大) | |
| D4-7 | 意見間の関係の可視化による意見交換の発散支援システム |
| ○清水允文, 砂山渡 (広島市立大) | |
| D4-8 | 住民参画Webプラットフォームにおけるコンサーン・アセスメント支援機構 |
| ○白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松 (名工大) | |
| D4-9 | OCRを用いた視線情報と閲覧テキストの言語的特徴の関連付け |
| ○冨田恭平 (東大), 相澤彰子 (NII/東大), Martinez-Gomez Pascual, 陳琛 (東大), 原忠義 (NII), 狩野芳伸 (JST) |
| E4-1 | 商品タイトルから商品名を自動抽出するための効率的な教師データ作成手法 |
| ○佐々木稔, 新納浩幸 (茨城大) | |
| E4-2 | ナイーブベイズの拡張による確率的概念辞書を用いた固有表現のクラス推定 |
| ○白川真澄 (阪大), Haixun Wang, Yangqiu Song, Zhongyuan Wang (MSRA), 中山浩太郎 (東大), 原隆浩, 西尾章治郎 (阪大) | |
| E4-3 | オークション検索クリックスルーログからの属性値抽出 |
| ○水本智也, 坂口慶祐, 小町守 (NAIST), 内海慶, 河野洋志, 前澤敏之, 佐藤敏紀 (ヤフー) | |
| E4-4 | Webから収集した学習データを用いた人物と実体間の関係の推定 |
| ○堂前友貴, 関洋平 (筑波大), 神門典子 (NII) | |
| E4-5 | Study on extracting conceptual structures from legal texts |
| ○Pham, Anh Cam, Minh Le Nguyen, 島津明 (JAIST) | |
| E4-6 | 話題語の詳細を表す記述要素の特定要因の分析 |
| ○久保木武承, 山本和英 (長岡技科大) | |
| E4-7 | Q&Aサイトに投稿された質問の観点に基づくセグメンテーション |
| ○林賢吾, 飯田龍, 徳永健伸 (東工大) |
| F4-1 | 重要語句抽出を利用した要旨作成システム |
| ○金子満生, 恵谷淳一郎, 松澤由梨枝, 韓東力 (日大) | |
| F4-2 | クエリ中の語を含むことを保証するクエリフォーカス要約 |
| ○西野正彬, 安田宜仁, 平尾努, 鈴木潤 (NTT) | |
| F4-3 | 調停要約生成の精度向上に向けた手がかり表現の利用と重要度計算手法の検討 |
| ○永井隆広, 石下円香, 中野正寛, 松本拓也, 渋木英潔, 森辰則 (横浜国大) | |
| F4-4 | アスペクトの被覆を実現するための最小値最大化問題に基づく文書要約モデル |
| ○牧野拓哉, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| F4-5 | Wikipedia記事構造のモデル化による用語説明の自動編集 |
| ○藤井裕也, 藤井敦, 徳永健伸 (東工大) | |
| F4-6 | 潜在的トピックの類似度グラフに基づく要約文生成 |
| ○北島理沙, 小林一郎 (お茶大) | |
| F4-7 | 強化学習によるテキスト自動要約手法の提案 |
| ○梁成基 (東大), 阿辺川武 (NII) | |
| F4-8 | ラグランジュ緩和による複数文書要約の高速求解 |
| ○西川仁, 平尾努, 牧野俊朗, 松尾義博 (NTT) | |
| F4-9 | ナップサック問題と劣モジュラ関数最大化問題の合意解形成による要約 |
| ○安田宜仁, 西野正彬, 平尾努, 鈴木潤 (NTT) |
| P3-1 | オントロジー対応文法理論とその高速処理のためのコンパイレーション |
| ○橋田浩一, Tam Wailok (産総研), 橋本泰一 (東工大), 鷹合基行 (富士ゼロックス), 荒牧英治 (東大) | |
| P3-2 | 複合動詞と構成要素動詞の格要素の対応関係分析 |
| ○山口昌也 (国語研) | |
| P3-3 | Web検索を利用した概念ベースの自動構築 |
| ○奥村紀之 (長野高専) | |
| P3-4 | 数量表現を伴う文における含意関係認識の課題分析 |
| ○成澤克麻, 渡邉陽太郎, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎 (東北大) | |
| P3-5 | 時間表現と固有表現を標識とする ウィキペディアからの言い換え知識獲得 |
| ○市川浩丈, 松崎拓也 (東大), 宮尾祐介 (NII) | |
| P3-6 | 地域連想語辞書の構築に関する研究 |
| ○晃昇祥恵, 森田和宏, 泓田正雄, 青江順一 (徳島大) | |
| P3-7 | 漸進的な日本語解析において出力する係り受け構造とその利用 |
| ○大野誠寛, 松原茂樹 (名大) | |
| P3-8 | トピックモデルを用いた語義曖昧性解消 |
| ○西野太樹, 新納浩幸, 佐々木稔 (茨城大) | |
| P3-9 | 地方政治情報システムのための地方議会会議録への注釈付けタグセットの提案 |
| ○大城卓, 渡邊裕斗, 渋木英潔 (横浜国大), 木村泰知 (小樽商大), 森辰則 (横浜国大) | |
| P3-10 | 文体の違いを考慮したマイクロブログの極性判定 |
| ○前田裕, 嶋田和孝, 遠藤勉 (九工大) | |
| P3-11 | 冗長な文の機械的分析と機械的検出 |
| ○都藤俊輔, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大), 馬青 (龍谷大) | |
| P3-12 | 機械学習による「が」と「は」の使い分け |
| ○三浦智, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P3-13 | RDBと既存のアノテーションツールによる統合的コーパス開発環境 |
| ○伝康晴 (千葉大), 小磯花絵 (国語研) | |
| P3-14 | うつキーフレーズと感情変動に基づくブログからのうつ検出手法 |
| ○松本和幸 (徳島大), 吉岡伸浩 (三協商事), 北研二, 任福継 (徳島大) | |
| P3-15 | 日本語から伝統的モンゴル語への機械翻訳システムの試作とその機能語の翻訳処理 |
| ○竹嶌志起, Saren qimuge, 松本忠博 (岐阜大) | |
| P3-16 | 日英統計翻訳のための対訳フレーズ導入の検討 |
| ○東江恵介, 村上仁一, 村田真樹, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P3-17 | 日英特許翻訳における日本語単語分割の分野適応の検討 |
| ○須藤克仁 (NTT/京大), 永田昌明 (NTT), 森信介 (京大) | |
| P3-18 | Syntactic Based Reordering Rules for Chinese-to-Japanese Machine Translation |
| ○韓丹 (総研大), 須藤克仁, 呉先超, Duh Kevin, 塚田元, 永田昌明 (NTT) | |
| P3-19 | 特徴語考慮によるモダリティを保存した統計的機械翻訳 |
| ○井手上雅迪 (長岡技科大), 内山将夫, 隅田英一郎 (NICT), 山本和英 (長岡技科大) | |
| P3-20 | 英語学習者の産出語彙を評価する語彙の豊かさ指標の信頼性比較 |
| ○小島ますみ (岐女短) | |
| P3-21 | 英語学習支援ロボットのための英語ニックネーム自動生成 |
| ○若井祐樹, 永田亮 (甲南大), 船越孝太郎, 中野幹生 (HRI-JP) | |
| P3-22 | 英文産出に与えるフィードバックの効果検証−Criterion(R)とピア・フィードバックに焦点をあてて− |
| ○細越響子, 金丸敏幸, 高橋幸, 田地野彰 (京大) | |
| P3-23 | 自然言語による3DCG作成における未知形状推定手法の比較 |
| ○中畑敦夫, 伊藤秀昭, 福本尚生, 和久屋寛, 古川達也 (佐賀大) | |
| P3-24 | コールセンタ対話における話者の知識量推定 |
| ○宮崎千明, 東中竜一郎, 牧野俊朗, 松尾義博 (NTT) | |
| P3-25 | 賛否表現評価ラベルによる合議目的の話し合いの構造化の試み |
| ○水上悦雄 (NICT), 森本郁代 (関西学院大), 大塚裕子 (未来大), 鈴木佳奈 (広国大), 柏岡秀紀 (NICT) | |
| P3-26 | 潜在的トピックの重要度を考慮した要約文の生成 |
| ○重松遥, 小林一郎 (お茶大) | |
| P3-27 | 商品の評価を対象としたレビュー文書の分析 |
| ○落合恵理香, 小林一郎 (お茶大) | |
| P3-28 | WWWから獲得した語の比喩的素描表現の上位下位関係精緻化に関する一考察 |
| ○岩城秀則, 桝井文人 (北見工大) | |
| P3-29 | 比喩的関係を利用した検索クエリ拡張手法 |
| ○久保真哉, 桝井文人 (北見工大), 福本淳一 (立命館大) | |
| P3-30 | 評価視点別レビュー要約のための重要文候補抽出 |
| ○小池惇爾, 福本文代, 松吉俊, 稲葉脩太 (山梨大) | |
| P3-31 | 不具合事例文書からの製品・部品に関する因果関係抽出手法の検討 |
| ○大森信行, 森辰則 (横浜国大) | |
| P3-32 | 文書内のトピック数を考慮したトピック追跡の試み |
| ○芹澤翠, 小林一郎 (お茶大) | |
| P3-33 | Q&Aサイトに質問と回答が投稿された時刻と間隔についての調査 |
| ○梅本顕嗣, 石川尚季, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍谷大) | |
| P3-34 | データマイニングを用いた顔文字表現の定量的評価による感情解析 |
| ○山口和宏, 杉山歩, 鈴木健之, 藤田哲也, Ho,Tu Bao, Dam,Hieu Chi (JAIST) | |
| P3-35 | 逆トピックワードを利用した外れ値文書検出 |
| ○真下飛瑠, 新納浩幸, 佐々木稔 (茨城大) | |
| P3-36 | Hadoopによる分布類似度計算の分散処理 |
| ○田中慎平, 梅村恭司, 岡部正幸 (豊橋技科大) | |
| P3-37 | ユーザ嗜好情報を用いたWikipediaからの対話に有効な文の抽出 |
| ○森下崇弘, 米田崇明, 篠崎隆宏, 堀内靖雄, 黒岩眞吾 (千葉大) | |
| P3-38 | SignWritingを利用した手話文書エディタJSPadにおける手話-日本語辞書について |
| ○高瀬友宏, 松本忠博 (岐阜大), 加藤三保子 (豊橋技科大) |
| A5-1 | 震災を題材としたニュース・ブログ間の話題の相関と遷移の分析 |
| ○小池大地, 横本大輔, 牧田健作, 鈴木浩子, 宇津呂武仁 (筑波大), 河田容英 (ナビックス), 吉岡真治 (北大), 福原知宏 (産総研) | |
| A5-2 | 大規模災害時におけるソーシャルメディアの変化 |
| ○榊剛史 (東大), 鳥海不二夫 (名大), 篠田孝祐 (理研), 風間一洋 (NTT), 栗原聡 (阪大), 野田五十樹 (産総研), 丸井淳己, 松尾豊 (東大) | |
| A5-3 | 安否情報ツイートコーパスの詳細分析とアノテーションに関する一考察 |
| ○村上浩司, 萩原正人 (楽天技研) | |
| A5-4 | 「東日本大震災関連の救助要請情報抽出サイト」構築と救助活動について |
| ○相田慎 (豊橋技科大), 新堂安孝 (フリー), 内山将夫 (NICT) | |
このあと全体討議を予定しています。 | |
| B5-1 | A Survey on Large Scale Web Based Corpora |
| ○Michal Ptaszynski (北海学園大), Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大), 桃内佳雄 (北海学園大) | |
| B5-2 | Construction of Tagged Corpus for Nanodevices Development Papers (2nd Report) - Information extraction by cascading named entity recognition tools - |
| ○Thaer M. Dieb, Masaharu Yoshioka, Shinjoroh Hara (Hokkaido University) | |
| B5-3 | 印欧語話者の英文に内在する言語系統樹 |
| ○永田亮 (甲南大), Edward Whittaker (Inferret Limited) | |
| B5-4 | 畳語の分布調査 |
| ○中渡瀬秀一, 大山敬三 (NII) | |
| B5-5 | 「犬」と「イヌ」と「いぬ」 〜日本語表記の違いによる動物の部位分布〜 |
| ○保田祥 (東大), 岡本雅史 (清泉女子大), 荒牧英治 (東大) | |
| B5-6 | 書籍テキストへの分類指標人手付与の試み —『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に— |
| ○柏野和佳子 (国語研), 奥村学 (東工大) |
| C5-1 | 半教師あり学習による高精度な中国語形態素解析 |
| ○王軼謳, 風間淳一 (NICT), 鶴岡慶雅 (東大), 陳文亮 (I2R), 張玉潔 (中国北京交通大), 鳥澤健太郎 (NICT) | |
| C5-2 | 漸進的な結合モデルによる中国語の形態素・依存構造解析 |
| ○羽鳥潤, 松崎拓也 (東大), 宮尾祐介 (NII), 辻井潤一 (MSRA) | |
| C5-3 | Web上のひらがな交じり文に頑健な形態素解析 |
| ○工藤拓, 市川宙, David Talbot, 賀沢秀人 (Google) | |
| C5-4 | 仮名漢字変換ログを用いた講義音声認識のための言語モデル適応 |
| ○山口洋平, 森信介, 河原達也 (京大) | |
| C5-5 | 半教師あり学習に基づく大規模語彙に対応した日本語単語分割 |
| ○萩原正人, 関根聡 (楽天技研) | |
| C5-6 | 拡張ラグランジュ緩和を用いた同時自然言語解析法 |
| ○鈴木潤, Kevin Duh, 永田昌明 (NTT) |
| D5-1 | 語義曖昧性解消のための領域適応手法の決定木学習による選択 —三手法からの決定— |
| ○古宮嘉那子 (農工大), 奥村学 (東工大) | |
| D5-2 | 極大部分文字列集合を用いたWebテキストの語義曖昧性解消 |
| ○三谷亮介, 小町守, 松本裕治 (NAIST), 隅田飛鳥 (KDDI研究所) | |
| D5-3 | シソーラス・文脈特徴空間の反復カーネル密度推定による教師なし語義曖昧性解消 |
| ○谷垣宏一, 柴光輝, 高山茂伸 (三菱電機) | |
| D5-4 | 少数のラベルありデータからの語義曖昧性解消 |
| ○藤田早苗, 藤野昭典 (NTT) | |
| D5-5 | 外れ値検出手法を利用した新語義の検出 |
| ○新納浩幸, 佐々木稔 (茨城大) | |
| D5-6 | アナグラム生成における文節列の意味的適格性の判定法の検討 |
| ○鈴木啓輔, 佐藤理史, 駒谷和範 (名大) | |
| D5-7 | 隠れ変数を持つ識別モデルによる文間意味関係の学習 |
| ○渡邉陽太郎, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎 (東北大) |
| E5-1 | 「本との出会いを支援するシステム」の開発 |
| ○館野紅理奈 (明大), 浦谷則好 (工芸大), 杉原厚吉 (明大) | |
| E5-2 | 質問の難易度情報を用いたQAサイトにおける最適な回答者提示 |
| ○堀江将隆, 山本和英 (長岡技科大) | |
| E5-3 | 観光開発のヒントをブログ記事から得るための支援技術 〜 能動学習を用いる場合 〜 |
| ○謝花博, 徳久雅人, 村田真樹, 村上仁一 (鳥取大) | |
| E5-4 | 特許請求項と詳細説明の自動対応付け |
| ○畝田将登, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広島市立大), 乾孝司 (筑波大), 岩山真 (東工大), 橋田浩一 (産総研), 橋本泰一, 藤井敦 (東工大) | |
| E5-5 | キーワード周辺語のリンク先内容を考慮したキーワード関連付け手法 |
| ○大野和久, 西川侑吾, 伊藤直之, 松本征二, 新堀英二 (大日本印刷) | |
| E5-6 | 文書集合からのブール検索式自動生成 |
| ○岩山真 (日立) |
| 【ア行】 | ||
| アイ | 相川孝子 | E2-6 |
| 相澤彰子 | B2-6, F2-8, D4-9 | |
| 相田慎 | A5-4○ | |
| 相原慎太郎 | P2-5 | |
| アオ | 青江順一 | D3-9, P3-6 |
| アカ | 赤瀬川史朗 | B3-1○ |
| 赤嶺有平 | A3-7 | |
| アサ | 浅石卓真 | D4-4○ |
| アシ | 葦原史敏 | P1-27○ |
| アナ | ANANIADOU Sophia | P1-38 |
| アベ | 阿辺川武 | F4-7 |
| 阿部佑亮 | E2-2○, C3-1 | |
| アラ | 荒木健治 | P1-9, P1-27, B2-4, B2-9, F3-6, P2-35, B5-1 |
| 荒牧英治 | C1-1, F1-2○, A3-5, P2-1, A4-2, P3-1, B5-5 | |
| アン | 安藤一秋 | P2-5, P2-29 |
| 安藤まや | F3-9○ | |
| イイ | 飯田龍 | A1-6○, E4-7 |
| イェ | 顔玉蘭 | D2-5○ |
| イオ | 庵功雄 | P1-3 |
| イガ | 五十嵐沢馬 | F3-5○ |
| イケ | IKEDA, Hideto | C4-2 |
| イサ | 井佐原均 | A2-7, E2-6, C3-3 |
| イザ | 伊澤宜仁 | D1-3 |
| イシ | 石下円香 | P2-27, F4-3 |
| 石川尚季 | P3-33 | |
| 石崎俊 | F3-9 | |
| 石島悌 | A4-7 | |
| 石野亜耶 | P1-36, P2-11○, A4-6○ | |
| 石橋直己 | P2-34○ | |
| イズ | 泉朋子 | C2-2 |
| イチ | 市川宙 | C5-3 |
| 市川浩丈 | P3-5○ | |
| 市川博通 | P1-37○ | |
| イデ | 井手上雅迪 | P3-19○ |
| イト | 伊藤薫 | B1-1○ |
| 伊藤たかね | B4-2 | |
| 伊藤俊一 | P1-22○ | |
| 伊藤直之 | E5-5 | |
| 伊藤秀昭 | P3-23 | |
| 伊藤美咲姫 | C3-4○ | |
| イナ | 稲垣博人 | A3-6 |
| 稲葉脩太 | P3-30 | |
| 稲邑哲也 | D1-8 | |
| イヌ | 乾孝司 | P2-19, P2-34, E5-4 |
| 乾健太郎 | D1-6, D1-7, A2-3, A2-5, D2-9, A4-3, P3-4, D5-7 | |
| イノ | 井上誠喜 | P1-21, E3-1 |
| 井之上直也 | D1-6, D1-7○ | |
| 井上僚介 | D3-4○ | |
| イマ | 今村賢治 | A1-5○ |
| イモ | 芋野美紗子 | C2-1○ |
| イワ | 岩城秀則 | P3-28○ |
| 岩崎裕也 | F2-4○ | |
| 岩下志乃 | P1-5, P1-10, F2-5, C3-5 | |
| 岩田具治 | F2-7 | |
| 岩山真 | E5-4, E5-6○ | |
| ウエ | 上野未貴 | P2-25○ |
| 植松すみれ | P1-14 | |
| ウオ | 宇於崎宏 | F1-2 |
| ウサ | 宇佐美佑 | F1-8○ |
| ウシ | 潮田明 | E1-2, P2-24, C4-7○ |
| ウタ | 歌川光一 | D4-4 |
| ウダ | 宇高邦弘 | C2-8○ |
| ウチ | 内海慶 | E4-3 |
| 内田ゆず | P1-9○ | |
| 内元清貴 | C3-3 | |
| 内山清子 | F2-8 | |
| 内山将夫 | P3-19, A5-4 | |
| ウツ | 宇津呂武仁 | F1-4, F1-5, E2-2, F2-9, C3-1, E3-8, E3-9, A5-1 |
| ウネ | 畝田将登 | E5-4○ |
| ウノ | 宇野真人 | C2-6○ |
| ウメ | 梅澤次郎 | A2-3○ |
| 梅島彩奈 | A4-2 | |
| 梅田修一 | P1-21, E3-1 | |
| 梅村恭司 | D2-1, P3-36 | |
| 梅本顕嗣 | P3-33○ | |
| ウラ | 浦谷則好 | D3-1, F3-1, E5-1 |
| エガ | 江頭勇佑 | D3-7○ |
| エキ | 江木孝史 | P1-18○ |
| エダ | 恵谷淳一郎 | F4-1 |
| エノ | 榎美紀 | B1-6 |
| エハ | 江原暉将 | B1-5○ |
| 江原遥 | F1-1○ | |
| エン | 遠藤聡志 | A3-7 |
| 遠藤勉 | P1-25, P3-10 | |
| オウ | 王軼謳 | F3-8, C5-1○ |
| 王向莉 | C4-1○ | |
| オオ | 大江和彦 | P2-1 |
| 大熊智子 | P2-1 | |
| 大倉清司 | P2-24○ | |
| 大城卓 | P1-15, P3-9○ | |
| 大囿忠親 | D4-8 | |
| 大竹清敬 | D3-8 | |
| 太田貴久 | P2-37○ | |
| 大塚裕子 | A1-8○, P3-25 | |
| 大野和久 | E5-5○ | |
| 大野誠寛 | P2-13, P3-7○ | |
| 大野正樹 | C1-7○ | |
| 大平真一 | P1-13○ | |
| 大向一輝 | F2-8 | |
| 大森信行 | P3-31○ | |
| 大山敬三 | B5-4 | |
| 大山鉄郎 | E2-1○ | |
| オカ | 岡崎直観 | A2-3, A2-5, D2-9, A4-3○, P3-4, D5-7 |
| 岡田真 | F2-2, F2-3○ | |
| 岡田昌也 | E3-2○ | |
| 岡田瑞穂 | F3-4○ | |
| 岡田至弘 | P1-29, P1-32, P3-33 | |
| 岡部正幸 | D2-1, P3-36 | |
| 岡見吉章 | P1-5○ | |
| 岡本雅史 | B5-5 | |
| オガ | 小川拓貴 | D3-9○ |
| 小川泰弘 | B4-5○ | |
| オギ | 小木曽智信 | C3-7, P2-2 |
| 荻野紫穂 | B1-6○, F1-3 | |
| オク | 奥村紀之 | D2-4, P3-3○ |
| 奥村学 | B2-2, F3-5, F3-7, F4-4, B5-6, D5-1 | |
| オザ | 小作浩美 | C3-7 |
| オダ | 小田原周平 | A4-6 |
| オチ | 落合恵理香 | P3-27○ |
| オト | 乙武北斗 | A2-2○ |
| オノ | 小野正子 | C3-7 |
| オハ | 小原京子 | P2-14○ |
| オヤ | 小山田由紀 | P2-1○ |
| オー | 呉鍾勲 | C1-8, C2-7, F3-2, P2-33○ |
| 【カ行】 | ||
| カケ | 何径舟 | A1-1 |
| 掛谷英紀 | A3-4 | |
| カゲ | 影浦峡 | A2-1, A2-7 |
| カサ | 笠原要 | A1-3○ |
| 笠原誠司 | A1-4○ | |
| カザ | 風間一洋 | A5-2 |
| 風間淳一 | C1-8, F3-8, P2-33, A4-5○, C5-1 | |
| 賀沢秀人 | C5-3 | |
| カシ | 柏岡秀紀 | D3-8, P3-25 |
| 柏野和佳子 | B5-6○ | |
| カジ | 鍜治伸裕 | D2-8 |
| 梶博行 | E3-5, E3-6 | |
| カタ | 片桐真子 | A4-7 |
| カト | Kathuria Pulkit | P2-9○ |
| 加藤恒昭 | B4-2○ | |
| 加藤直人 | P1-21○, E3-1 | |
| 加藤三保子 | P3-38 | |
| 加藤芳秀 | C4-6○ | |
| カナ | 金丸敏幸 | P3-22 |
| 金山博 | B1-6, F1-3, C2-9, F3-3○ | |
| カネ | 金子浩之 | P1-21, E3-1 |
| 金子満生 | F4-1○ | |
| カノ | 狩野芳伸 | D4-9 |
| カポ | Ka Po Chow | E2-9 |
| カリ | 苅米志帆乃 | P2-28○ |
| カワ | 河合敦夫 | A2-2 |
| 河合剛巨 | C2-4○ | |
| 河崎さおり | P2-38 | |
| 川崎博章 | B2-2○ | |
| 川添愛 | B2-8, D4-5 | |
| 川田拓也 | C2-4, F3-8○, P2-33 | |
| 河田容英 | E2-2, F2-9, A5-1 | |
| 河原直弥 | P1-10○ | |
| 河原達也 | E1-8, D3-2, C5-4 | |
| 河原大輔 | C1-5, B2-5 | |
| 川端薫 | C4-8 | |
| 川前徳章 | A3-6 | |
| 川村よし子 | P1-3 | |
| カン | 寒川舞 | D3-9 |
| 神崎享子 | C3-3 | |
| 神澤克徳 | B1-3○ | |
| 韓東力 | D3-5, D4-6, F4-1 | |
| 神門典子 | E4-4 | |
| キク | 菊井玄一郎 | P2-7○ |
| キシ | 岸本侑也 | D2-2 |
| キタ | 北川文夫 | P2-6, P2-22, D4-2 |
| 北研二 | D1-4, C2-5, P3-14 | |
| 北島理沙 | F4-6○ | |
| 北村雅則 | P1-23○ | |
| キト | 木藤善信 | D4-2 |
| キム | 木村春彦 | C1-3 |
| 木村泰知 | F1-6○, P1-15, P1-27, P3-9 | |
| 木村祐介 | D4-2 | |
| ギダ | 魏大比 | P1-7 |
| クォ | 權娟大 | P1-30○ |
| クド | 工藤拓 | C5-3○ |
| クボ | 久保恵津子 | P2-29 |
| 久保木武承 | E4-6○ | |
| 久保圭 | B4-4○ | |
| 久保真哉 | P3-29○ | |
| 久保田裕介 | P1-17○ | |
| クマ | 熊野正 | C1-4 |
| クリ | 栗栖道久 | D3-3○ |
| 栗原聡 | A5-2 | |
| 栗林孝行 | C3-3○ | |
| クロ | 黒岩眞吾 | P2-32, P3-37 |
| Kloetzer, Julien | C2-7○ | |
| 黒澤義明 | P1-34○, P1-35, P1-37, D3-3, D3-4, P2-39 | |
| 黒田航 | C3-3 | |
| 黒橋禎夫 | C1-5, E1-5, E1-6, B2-5, C2-2, D2-2, D3-7, E3-3, E3-4 | |
| グエ | NGUYEN THANH HUNG | C4-2 |
| コイ | 小池恵里子 | B2-8 |
| 小池惇爾 | P3-30○ | |
| 小池大地 | A5-1○ | |
| 小磯花絵 | P2-2○, P3-13 | |
| 小出寛史 | D4-6○ | |
| コウ | 黄箏 | A1-1 |
| 晃昇祥恵 | P3-6○ | |
| 河野洋志 | E4-3 | |
| コジ | 小島正裕 | P1-29, P1-32○ |
| 小島ますみ | P3-20○ | |
| コセ | 胡碩 | F1-5○ |
| コバ | 小林一郎 | P1-31, F4-6, P3-26, P3-27, P3-32 |
| 小林健 | P2-29○ | |
| 小林哲生 | B1-4, P2-3○ | |
| 小林雄一郎 | D4-1○ | |
| 小林義行 | C4-8 | |
| コマ | 駒谷和範 | C1-6, F2-4, C3-4, E3-2, D5-6 |
| 小町守 | A1-4, A1-7, A2-4, B2-7, D2-3, A3-2, E4-3, D5-2 | |
| 小松原慶啓 | E3-6○ | |
| コミ | 古宮嘉那子 | D5-1○ |
| コメ | 米田崇明 | P2-32○, P3-37 |
| コヤ | 小山登 | P2-22○ |
| コン | 近藤明日子 | P2-2 |
| ゴセ | 呉先超 | E1-7○, P3-18 |
| ゴチ | 呉闖 | A1-1 |
| ゴト | 後藤功雄 | E2-9○ |
| 後藤慎也 | D2-6○ | |
| 後藤淳 | C2-7, A4-5 | |
| 後藤智範 | B4-6, B4-7 | |
| 【サ行】 | ||
| サイ | 齋藤邦子 | A1-5 |
| 齋藤誠 | P1-15 | |
| サエ | Thaer M. Dieb | B5-2○ |
| サカ | 酒井浩之 | P2-37 |
| 榊剛史 | A5-2○ | |
| 榊原徹也 | E3-5○ | |
| 坂口慶祐 | E4-3 | |
| 坂田純 | P1-20○ | |
| サガ | 相良かおる | C3-7○ |
| ササ | 佐々木稔 | P2-31, E4-1○, P3-8, P3-35, D5-5 |
| 佐々木裕 | F2-1○ | |
| 笹野遼平 | B2-2, F3-5 | |
| サダ | 貞光九月 | A1-5, A3-6 |
| サッ | 颯々野学 | E3-3 |
| サト | 佐藤一誠 | F1-1, A3-5 |
| 佐藤理史 | C1-6, F2-4, C3-4, E3-2, B4-1○, D5-6 | |
| 佐藤敏紀 | E4-3 | |
| サノ | 佐野大樹 | C2-4, C2-7, F3-8 |
| サン | 三ノ宮和俊 | P2-26○ |
| 三本木尚志 | D3-1○ | |
| シイ | 椎名広光 | P2-6, P2-22, D4-2 |
| 椎野努 | C2-3, D2-6 | |
| シオ | 塩田嶺明 | E1-6○ |
| 塩津和貴 | F2-5○ | |
| シゲ | 重松遥 | P3-26○ |
| シノ | 篠崎隆宏 | P2-32, P3-37 |
| 篠田孝祐 | A5-2 | |
| 篠原恵美子 | P2-1 | |
| 篠原(山田)恵美子 | F1-2 | |
| シバ | 柴田知秀 | C1-5○, C2-2, D3-7 |
| 柴光輝 | D5-3 | |
| シブ | 渋木英潔 | P1-15, P2-27○, F4-3, P3-9 |
| シマ | 嶋田和孝 | P1-25, P3-10 |
| 島津明 | D1-5, C2-6, C4-9, E4-5 | |
| 嶋英樹 | C2-9 | |
| シミ | 清水將吾 | P1-30 |
| 清水允文 | D4-7○ | |
| シャ | 謝花博 | E5-3○ |
| シュ | 首藤公昭 | C3-8○, C3-9○ |
| シラ | 白井清昭 | P2-9, C4-9 |
| 白川真澄 | E4-2○ | |
| 白松俊 | D4-8○ | |
| シン | 新里圭司 | D2-7○ |
| 新谷虎松 | D4-8 | |
| 進藤裕之 | C4-5○ | |
| 進藤三佳 | B3-3 | |
| 新堂安孝 | A5-4 | |
| 新納浩幸 | P2-31, E4-1, P3-8, P3-35, D5-5○ | |
| 新堀英二 | E5-5 | |
| ジェ | RZEPKA, Rafal | B2-4, B2-9, F3-6, P2-35○, B5-1 |
| スエ | 末永高志 | A1-2○ |
| スガ | 菅野重樹 | D3-6 |
| 菅原晃平 | P1-15○ | |
| スギ | 杉浦純 | D1-6○ |
| 杉原厚吉 | E5-1 | |
| 杉山弘晃 | B1-4 | |
| 杉山歩 | P2-38, P3-34 | |
| スズ | 鈴木佳奈 | P3-25 |
| 鈴木啓輔 | D5-6○ | |
| 鈴木潤 | F4-2, F4-9, C5-6○ | |
| 鈴木敬文 | E2-2, C3-1○ | |
| 鈴木健之 | P2-38, P3-34 | |
| 鈴木久美 | A2-6○, B2-1 | |
| 鈴木博和 | E2-5○ | |
| 鈴木浩子 | F2-9○, A5-1 | |
| 鈴木良弥 | P1-26 | |
| 鈴木良生 | C2-3○ | |
| ステ | STENETORP Pontus | P1-38○ |
| スド | 須藤克仁 | E1-3, E1-7, P3-17○, P3-18 |
| スナ | 砂山渡 | D4-7 |
| 砂岡和子 | B3-2○, A4-4○ | |
| スミ | 隅田英一郎 | E2-7, E2-9, P2-18, P3-19 |
| 隅田飛鳥 | B2-7, D5-2 | |
| セキ | 關博之 | C3-5○ |
| 関根聡 | F1-6, F1-8, F1-9, D2-7, E3-7, C5-5 | |
| 関洋平 | P1-11, E2-1, E4-4 | |
| セリ | 芹澤翠 | P3-32○ |
| ゼン | 全太俊 | P2-31○ |
| ソガ | 蘇雅玲 | P1-24○ |
| ソン | SUN, Jing | P2-17 |
| 【タ行】 | ||
| タイ | 平博順 | E1-3○ |
| タカ | 鷹合基行 | F1-2, P3-1 |
| 鷹尾和享 | C3-2○ | |
| 高久陽平 | D2-8○ | |
| 高瀬友宏 | P3-38○ | |
| 高瀬翔 | D2-9○ | |
| 高橋和子 | P1-7○ | |
| 高橋幸 | P3-22 | |
| 高橋佑介 | F1-4○, F1-5 | |
| 高松優 | A2-5○ | |
| 高村慎太郎 | P1-11○ | |
| 高村大也 | B2-2, F3-5, F3-7, F4-4 | |
| 高山茂伸 | D5-3 | |
| タキ | 滝川諒 | B4-6, B4-7○ |
| タク | 田窪直人 | P1-26○ |
| タグ | 田口慎也 | B4-4 |
| タケ | 竹内裕己 | A2-2 |
| 竹澤寿幸 | P1-34, P1-35, P1-36, P1-37, F2-8, A3-3, D3-3, D3-4, P2-11, P2-39, A4-6, E5-4 | |
| 竹嶌志起 | P3-15○ | |
| 武田英明 | F2-8 | |
| 竹原新 | A4-7 | |
| 竹本翔 | P2-10○ | |
| タシ | 田代征嗣 | B4-6○, B4-7 |
| タジ | 田地野彰 | P3-22 |
| 田尻俊宗 | A2-4○ | |
| タゾ | 田添丈博 | C2-3, D2-6 |
| タツ | 立川華代 | P1-31○ |
| 立見みどり | A2-7○ | |
| タテ | 館野紅理奈 | E5-1○ |
| タナ | 田中駿 | P2-12○ |
| 田中慎平 | P3-36○ | |
| 田中英輝 | C1-4 | |
| 田中弥生 | P2-2 | |
| 田中リベカ | B2-8○ | |
| 田辺俊介 | P1-7 | |
| 田辺利文 | C3-8, C3-9 | |
| タニ | 谷垣宏一 | D5-3○ |
| 谷口祐亮 | P1-29○ | |
| 谷田和章 | A3-5○ | |
| タム | 田村哲嗣 | F2-6 |
| 田村直良 | D4-3 | |
| ダビ | ダビドラマムジスア | P1-6○ |
| チェ | 陳琛 | D4-9 |
| チバ | 千葉庄寿 | B3-6○ |
| チョ | 張玉潔 | C5-1 |
| チン | 陳暁 | A1-1 |
| 陳劭毓 | E1-4○, P2-16 | |
| 陳文亮 | C5-1 | |
| ツカ | 塚田元 | E1-7, P3-18 |
| 塚本浩司 | E3-3 | |
| 塚脇幸代 | P1-1○ | |
| ツジ | 辻井潤一 | P1-38, C5-2 |
| ツチ | 土屋誠司 | C2-1 |
| 土屋雅稔 | C3-1 | |
| ツド | 都藤俊輔 | P3-11○ |
| ツナ | 綱川隆司 | E3-5, E3-6 |
| ツネ | 常吉高弘 | D2-3○ |
| ツバ | 椿本弥生 | A1-8 |
| ツル | 鶴岡慶雅 | C5-1 |
| 鶴田雅信 | P2-37 | |
| テイ | 鄭育昌 | A1-9○ |
| 丁塵辰 | P2-19○ | |
| テラ | 寺崎知之 | B1-2○ |
| 寺西拓也 | P1-36○ | |
| デン | 伝康晴 | P3-13○ |
| トウ | 東江恵介 | P3-16○ |
| 當間愛晃 | A3-7 | |
| トク | 徳永健伸 | A1-6, E4-7, F4-5 |
| 徳久雅人 | E1-9, P1-12, P1-17, P1-18, P1-19, P1-20, P1-28, E2-3, E2-4, E2-8, P2-10, P2-12, P2-30, P2-36, P3-11, P3-12, P3-16, E5-3 | |
| トニ | Tony Hartley | A2-7 |
| トノ | 外池昌嗣 | P2-1 |
| トピ | TOPIC Goran | P1-38 |
| トミ | 冨田恭平 | D4-9○ |
| 冨永裕太 | A3-3○ | |
| 冨永善視 | D1-5○ | |
| トヤ | 外山勝彦 | B4-5 |
| トヨ | 豊田樹生 | E3-8, E3-9○ |
| 豊田正史 | D2-8 | |
| トリ | 鳥海不二夫 | A5-2 |
| 鳥倉広大 | A3-2○ | |
| 鳥澤健太郎 | C1-8, C2-4, C2-7, D2-5, F3-2, F3-8, P2-33, A4-5, C5-1 | |
| ドウ | Duh, Kevin | E1-7, C5-6 |
| 堂坂浩二 | A3-6 | |
| 堂前友貴 | E4-4○ | |
| 【ナ行】 | ||
| ナカ | 中川裕志 | F1-1, A3-5 |
| 中澤敏明 | E1-5, E1-6, E3-3○, E3-4 | |
| 中島正貴 | C1-2○ | |
| 中谷秀洋 | A3-1○ | |
| 中西聖明 | D4-2○ | |
| 中野正寛 | P2-27, F4-3 | |
| 中野幹生 | D3-6, P3-21 | |
| 中畑敦夫 | P3-23○ | |
| 中村紘規 | C2-2○ | |
| 中村由香 | D4-4 | |
| 中本典子 | P2-39○ | |
| 中山浩太郎 | E4-2 | |
| 中山祐輝 | C1-3○ | |
| 中渡瀬秀一 | B5-4○ | |
| ナガ | 永井隆広 | P1-15, P2-27, F4-3○ |
| 長嶋祐二 | P1-21, E3-1 | |
| 長瀬友樹 | A1-9 | |
| 永田昌明 | A1-3, A1-4, A1-7, E1-3, E1-7, F2-7, P2-3, C4-5, P3-17, P3-18, C5-6 | |
| 永田亮 | P3-21, B5-3○ | |
| ナス | 那須川哲哉 | B1-6, F1-3○ |
| ナダ | 灘本明代 | A4-2 |
| ナリ | 成澤克麻 | A4-3, P3-4○ |
| ナン | 難波英嗣 | P1-36, F2-8, A3-3, P2-11, A4-6, E5-4 |
| 南保英孝 | C1-3 | |
| ニシ | 西尾章治郎 | E4-2 |
| 西尾友佑 | D3-5○ | |
| 西川崇哉 | F2-2○, F2-3 | |
| 西川仁 | A1-5, F4-8○ | |
| 西川侑吾 | E5-5 | |
| 西口純代 | D1-1○ | |
| 西野太樹 | P3-8○ | |
| 西野正彬 | F4-2○, F4-9 | |
| 西村拓哉 | E1-9○ | |
| 西村涼 | P1-29, P1-32, P3-33 | |
| 西山莉紗 | F1-3 | |
| ニン | 任福継 | D1-4, C2-5, P3-14 |
| ヌマ | 沼田寛 | A1-8 |
| ノダ | 野田五十樹 | A5-2 |
| ノナ | 野中尋史 | P2-37 |
| ノム | 野村達二 | P1-36 |
| ノリ | 則本達哉 | P2-6○ |
| 【ハ行】 | ||
| ハギ | 萩原正人 | F1-8, E3-7○, A5-3, C5-5○ |
| ハシ | 橋田浩一 | F1-2, P3-1○, E5-4 |
| 橋本喜代太 | F2-2, F2-3 | |
| 橋本泰一 | F1-2, P2-15○, P3-1, E5-4 | |
| 橋本力 | C1-8○, C2-4, C2-7, D2-5, P2-33 | |
| 橋本陽平 | D4-6 | |
| ハズ | 端大輝 | P1-28 |
| ハセ | 長谷川雄 | F2-1 |
| ハタ | 秦野福己 | D4-6 |
| 畑本典宣 | P1-35○ | |
| ハト | 羽鳥潤 | C5-2○ |
| ハナ | 花岡洋輝 | P1-14○ |
| ハマ | 濱岡俊介 | P1-33○ |
| ハヤ | 林輝大 | D2-4○ |
| 林賢吾 | E4-7○ | |
| 林智昭 | B1-7○ | |
| 林部祐太 | B2-7○ | |
| 林裕哉 | P1-12○ | |
| 林良彦 | C3-6○, B4-2 | |
| 速水悟 | F2-6 | |
| ハラ | HARA, Shinjoroh | B5-2 |
| 原隆浩 | E4-2 | |
| 原忠義 | D4-9 | |
| ハン | 範良良 | P2-30○ |
| ババ | 馬場雪乃 | B2-1○ |
| パウ | Michael PAUL | E2-7○ |
| ヒガ | 東宏一 | A3-4○ |
| 東中竜一郎 | A3-6○, P3-24 | |
| ヒノ | 日野聡子 | E2-4○ |
| ヒラ | 平尾卓也 | D1-4○ |
| 平尾努 | F2-7○, F4-2, F4-8, F4-9 | |
| 平野徹 | F1-7○ | |
| 平松初珠 | A4-7 | |
| 平山智子 | P1-36 | |
| ヒル | 比留間信行 | P1-21, E3-1 |
| ビン | Bin Lu | E2-9 |
| ピュ | PYYSALO Sampo | P1-38 |
| フク | 福田悟志 | F2-8○ |
| 福原知宏 | F2-9, A5-1 | |
| 福本淳一 | P3-29 | |
| 福本尚生 | P3-23 | |
| 福本文代 | P3-30 | |
| フケ | 泓田正雄 | D3-9, P3-6 |
| フジ | 藤井敦 | C1-2, F3-4, P2-15, P2-28, F4-5, E5-4 |
| 藤家洋昭 | B4-3○ | |
| 藤井裕也 | F4-5○ | |
| 藤尾正和 | C4-8 | |
| 藤沢祐輔 | P2-5○ | |
| 藤田彬 | D4-3○ | |
| 藤田早苗 | D5-4○ | |
| 藤田哲也 | P2-38○, P3-34 | |
| 藤野昭典 | C4-5, D5-4 | |
| 藤野拓也 | A1-4, A1-7○ | |
| 富士秀 | E1-2○ | |
| 藤原勇 | P1-16○ | |
| 藤原佑斗 | F3-1○ | |
| フナ | 船越孝太郎 | D3-6, P3-21 |
| フル | 古市将仁 | P1-19○ |
| 古川達也 | P3-23 | |
| 古川雅子 | P2-23○ | |
| フワ | 不破崇行 | A1-8 |
| ベッ | 戸次大介 | B2-8 |
| ベン | Benjamin K. Tsou | E2-9 |
| ホウ | 方丹 | E1-4, P2-16○ |
| ホシ | 星野翔 | E1-1○ |
| ホソ | 細越響子 | P3-22○ |
| ホリ | 堀内靖雄 | P2-32, P3-37 |
| 堀江将隆 | E5-2○ | |
| 堀一成 | A4-7○ | |
| 堀智織 | D3-8 | |
| 堀場美那 | D3-5 | |
| 【マ行】 | ||
| マエ | 前澤敏之 | E4-3 |
| 前田裕 | P3-10○ | |
| マカ | 真嘉比愛 | F3-2○ |
| マキ | 牧田健作 | F1-5, F2-9, A5-1 |
| 牧野拓哉 | F4-4○ | |
| 牧野俊朗 | F1-7, F4-8, P3-24 | |
| マシ | 真下飛瑠 | P3-35○ |
| マス | 増市博 | P2-1 |
| 桝井文人 | P3-28, P3-29 | |
| 増田勝也 | P1-14 | |
| 増山繁 | P2-37 | |
| 増山毅司 | E3-3 | |
| マセ | 馬青 | P1-33, P2-30, P3-11 |
| マチ | 待井君吉 | C4-8 |
| マツ | 松岡仁 | P1-8○ |
| 松尾豊 | A5-2 | |
| 松尾義博 | F1-7, F4-8, P3-24 | |
| 松木久幸 | C1-6○ | |
| 松崎拓也 | C4-8○, D4-5, P3-5, C5-2 | |
| 松澤由梨枝 | F4-1 | |
| 松嶋敏泰 | A1-2 | |
| 松田真希子 | P1-3○ | |
| 松林優一郎 | B2-6○ | |
| 松原茂樹 | P1-2, P2-13, C4-6, P3-7 | |
| 松本和幸 | D1-4, C2-5, P3-14○ | |
| 松本啓之亮 | P2-25 | |
| 松本征二 | E5-5 | |
| 松本拓也 | E2-8, P2-27, F4-3 | |
| 松本忠博 | E1-4, P2-16, P3-15, P3-38 | |
| 松本裕治 | A1-4, A1-7, A2-4, B2-7, D2-3, A3-2, D5-2 | |
| 松山宏樹 | C4-9○ | |
| 松吉俊 | E2-2, C3-1, P3-30 | |
| マル | 丸井淳己 | A5-2 |
| 丸山岳彦 | B3-5○ | |
| ミウ | 三浦智 | C1-1○, P3-12○ |
| 三浦康秀 | P2-1 | |
| ミス | 翠輝久 | D3-8○ |
| ミズ | 水上悦雄 | P3-25○ |
| 水野淳太 | A2-3, A2-5, P3-4, D5-7 | |
| 水本智也 | A1-7, E4-3○ | |
| ミタ | 三谷亮介 | D5-2○ |
| 三田村照子 | C2-9 | |
| ミナ | 皆川歩 | D2-1○ |
| 南口勝志 | P1-32 | |
| 南泰浩 | B1-4○, A3-6, P2-3 | |
| ミノ | 箕浦健太郎 | F2-6○ |
| 美野秀弥 | C1-4○ | |
| ミマ | 美馬秀樹 | P1-14 |
| ミヤ | 宮尾祐介 | E1-1, B2-6, C2-9○, F2-8, C4-1, C4-4, C4-5, D4-5○, P3-5, C5-2 |
| 宮崎智 | P1-30 | |
| 宮崎太郎 | P1-21, E3-1○ | |
| 宮崎千明 | P3-24○ | |
| 宮田玲 | A2-1○ | |
| 宮部真衣 | C1-1, F1-2, A4-2○ | |
| 宮本善成 | D3-5 | |
| ミン | Minh Le Nguyen | E4-5 |
| ムラ | 村井翼 | D3-5 |
| 村上明子 | C1-7 | |
| 村上浩司 | F1-9○, A5-3○ | |
| 村上仁一 | E1-9, P1-16, P1-17, P1-18, P1-19, P1-20, E2-3, E2-4, E2-8○, P2-36, P3-16, E5-3 | |
| 村田真樹 | C1-1, E1-9, P1-12, P1-17, P1-18, P1-19, P1-28○, P1-33, E2-3, E2-4, P2-10, P2-12, P2-30, P2-36, P3-11, P3-12, P3-16, E5-3 | |
| 村田匡輝 | P2-13○ | |
| 村脇有吾 | C1-5, D2-2○ | |
| メグ | 目黒豊美 | A3-6 |
| メラ | 目良和也 | P1-35, P1-37, D3-3, D3-4, P2-39 |
| モク | 杢真奈見 | P1-4○ |
| モモ | 桃内佳雄 | B2-4, B2-9, F3-6, P2-8, B5-1 |
| モリ | 森篤嗣 | P1-3 |
| 森下崇弘 | P3-37○ | |
| 森信介 | E1-8, D3-2, A4-1, C4-4, P3-17, C5-4 | |
| 森田和宏 | D3-9, P3-6 | |
| 森辰則 | P1-15, P2-27, F4-3, P3-9, P3-31 | |
| 森田一 | F3-7○ | |
| 森直樹 | P2-25 | |
| 森本郁代 | P3-25 | |
| 【ヤ行】 | ||
| ヤス | 安田宜仁 | F4-2, F4-9○ |
| 保田祥 | C1-1, B5-5○ | |
| ヤマ | 山口和宏 | P2-38, P3-34○ |
| 山口昌也 | P1-3, P1-23, P3-2○ | |
| 山口洋平 | C5-4○ | |
| 山崎翔太 | D3-6○ | |
| 山崎直樹 | P2-21○ | |
| 山崎誠 | B3-4○ | |
| 山田孝治 | A3-7 | |
| 山本和英 | P1-3, P1-4, P1-13, C2-8, F3-2, P2-26, E4-6, P3-19, E5-2 | |
| 山本健太郎 | E2-6○ | |
| 山本拓未 | P2-36○ | |
| 山本幹雄 | E2-2, E3-8, E3-9, P2-19, P2-34 | |
| 山本悠二 | P2-37 | |
| ヨウ | YANG, Wei | P2-4○ |
| ヨギ | 与儀涼子 | A3-7○ |
| ヨコ | 横野光 | D1-8○, D4-5 |
| 横本大輔 | F1-4, F1-5, F2-9, A5-1 | |
| 横山貴彦 | P1-25○ | |
| ヨシ | 吉岡直輝 | C2-5○ |
| 吉岡伸浩 | P3-14 | |
| 吉岡真治 | F1-4, F1-5, P1-11, A5-1, B5-2 | |
| 吉川正人 | D1-3○ | |
| 吉田大蔵 | E2-3○ | |
| 吉田崇 | P1-7 | |
| 吉田稔 | A3-5 | |
| 吉永直樹 | D2-8 | |
| 吉野幸一郎 | D3-2○ | |
| 良峯徳和 | D1-2○ | |
| 吉村枝里子 | C2-1 | |
| 吉村賢治 | A2-2 | |
| YOSHIMOTO, Kei | B2-3, C4-3 | |
| ヨネ | 米山淳 | P1-9 |
| 【ラ行】 | ||
| ラキ | 羅毅剛 | P2-6 |
| リゲ | 李元 | C4-1 |
| リジ | 李在鎬 | B3-3○ |
| LEE, Junjun | P2-20○ | |
| リャ | 梁成基 | F4-7○ |
| リュ | 笠浩一朗 | P1-2○ |
| リョ | 梁冰 | E3-8○, E3-9 |
| リヨ | 李陽 | A1-1○ |
| ルオ | LUONG HONG THI BICH | C4-2○ |
| ルパ | LEPAGE, Yves | P1-8, P2-4, P2-17, P2-20 |
| ロー | LUO, Juan | P2-17○ |
| ROBERTS, Tyson | P2-35 | |
| 【ワ行】 | ||
| ワカ | 若井祐樹 | P3-21○ |
| ワク | 和久屋寛 | P3-23 |
| ワタ | 渡辺太郎 | E1-8, P1-16 |
| 渡辺靖彦 | P1-29, P1-32, P3-33 | |
| 渡邊裕斗 | P3-9 | |
| 渡邉陽太郎 | P3-4, D5-7○ | |
| 渡部広一 | C2-1 | |
| 【その他】 | ||
| Bond, Francis | C3-3 | |
| Butler, Alastair | B2-3, C4-3○ | |
| Cahyadi, Denny | E3-4○ | |
| Pallavi Choudhury | A2-6 | |
| Chu, Chenhui | E1-5○ | |
| Dam Hieu Chi | P2-38, P3-34 | |
| Talbot, David | C5-3 | |
| De Saeger, Stijn | C1-8, C2-7, F3-2, P2-33, A4-5 | |
| Duh Kevin | P3-18 | |
| Pawel Dybala | B2-9 | |
| Whittaker, Edward | B5-3 | |
| Flannery, Daniel | C4-4○ | |
| Goh, Chooi-Ling | P2-18○ | |
| Gongye Jin | B2-5○ | |
| 韓丹 | P3-18○ | |
| Hartley, Anthony | A2-1 | |
| Ho Bao Tu | P2-38, P3-34 | |
| Jerry R. Hobbs | D1-7 | |
| 姜柄圭 | B3-2 | |
| 羅鳳珠 | B3-2 | |
| Martinez-Gomez Pascual | D4-9 | |
| Abdulaziz Mohammed | A2-6 | |
| Neubig, Graham | E1-8○, A4-1○, C4-4 | |
| Ekaterina Ovchinnikova | D1-7 | |
| Pardeshi, Prashant | B3-1 | |
| Pham, Anh Cam | E4-5○ | |
| Ptaszynski, Michal | B2-4○, B2-9○, F3-6○, P2-8○, B5-1○ | |
| Chris Quirk | A2-6 | |
| Reyihan, Pataer | B4-3 | |
| 沈睿 | A4-4 | |
| Saren qimuge | P3-15 | |
| Yangqiu Song | E4-2 | |
| Wailok, Tam | F1-2, P3-1 | |
| Varga István | F3-8, A4-5 | |
| Haixun Wang | E4-2 | |
| 王雷 | B3-2 | |
| Zhongyuan Wang | E4-2 | |
| Chris Wendt | A2-6 | |
| Colin Yu | A2-6 | |
| Zhou, Zhen | B2-3○, C4-3 | |